解剖する! 家康公
徳川家康の性格診断

徳川家康は、264年もの間続く江戸幕府を開き、天下を泰平に導いた人です。
戦乱の世を勝ち抜き、ついに天下人となった徳川家康とは どのような性格の持ち主だったのでしょうか。 数多くの時代考証や歴史番組での解説を担当されている 小和田先生と、家康ゆかりの地・久能山東照宮の姫岡恭彦宮司が語る様々なエピソードから、 徳川家康という人を紐解いていきましょう。

インタビュー

其の壱

小和田 哲男先生

小和田 哲男先生プロフィール

1944年 静岡市に生まれる
1972年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了
現在 静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長
専門は日本中世史、特 に戦国時代史で、主著『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』のほか、 『小和田哲男著作集』などの研究書の刊行で、戦国時代史研究の第一人者 として知 られてい る。
また、NHK総合テレビおよび NHK Eテ レな どにも出演 し、わか りやすい解説 には定評が ある。 NHK大 河 ドラマでは、「秀吉」(1996年)、 「功名が辻」(2006年)、 「天地人」(2009 年)、 「江~姫たちの戦国~」(2011年)、 「軍師官兵衛」(2014年 )、 「おんな城主 直虎」(2017 年)、 「麒麟がくる」(2020年)に続き、2023年の「どうする家康」でも時代考証を担当することが決まっている。

数多くの時代考証や歴史番組での解説を担当されている
小和田哲男先生に、家康公についてお聞きしました。

狡猾で抜け目のない「憎まれ役」として描かれることもある家康。
小和田先生は家康公の性格についてどのようなお考えをお持ちでしょうか?
武将としては育った環境の影響 (人質時代)等もあるが、大勢順応型で失敗のない生き方をしようとした人であるように思います。慎重で根回し上手であり先見性がある、政治的に優れた人柄なんじゃないでしょうか。
また質素な生活をしており、健康管理に力を入れていました。毎日本刀を振ったり、薬草園を所持し、川で泳いだりと地位ができてもだらしない生活を送らなかったことは家康公の堅実な性格を表しています。
一般の方に聞く好きな戦国武将ランキングで家康公は上杉謙信や織田信長等に後れをとっています。天下をとった偉人なのになぜでしょうか?
上杉謙信や織田信長は武将としての人気は派手さもあり、常に人気も高いです。しかしこれが政治家や経済人としての側面も加味すると、もっと家康公が上位にくるだろうと私は思います。また、近年ではようやくTOP10には入るようになってきているので、来年の大河等でまた別の視点で家康公を見て、影響を受ける方もいると思います。今後の盛り上がりに期待ですね。
小和田先生の視点で家康公の魅力を教えてください。
人柄の良さや政治的なカリスマ性もあいまって家臣に信頼され支えられ成長したのが家康公です。裏切りが常の戦国の時代でほとんど家臣に離反されなかったのは、困難な状況にあっても逃げ出さない芯の強さ、自分に槍を向けた人間さえも仲間にする度量の広さ。これが最大の魅力だと思います。
小和田先生一押しの家康公の名言を教えてください。
「人には其長所 のあれば、己が心を捨て、たゞ人の長所をとれ」ですね。これは人にはそれぞれ長所がある。個人的な見方を捨てて、ただその人の長所を見極めることが重要だ。という言葉なのですが、この一節から、自分の好みで家臣を採用するのではなく、その者の得意分野は何かを見極めることが必要と家康公が説いたことがわかる私の好きな言葉です。
各地に様々ある家康公ゆかりの地、小和田先生のおすすめはなんでしょうか?
臨済寺は外せませんね。人質時代にこの地で雪斎禅師という軍師に受けた教育は後の人生の大きな支えになっています。あとは清見寺。 家康公が幼少時代に今川家の人質として駿府に在りし頃、清見寺の住職でもあった雪斎禅師に教えを受けたことは有名です。 現在清見寺には、「家康公手習いの間」の遺構が残されています。
戦国と現代をつなぐ 小和田哲男オフィシャルサイト

インタビュー

其の弐

久能山東照宮
姫岡恭彦宮司

姫岡恭彦宮司プロフィール

昭和33年2月22日生 現在 64才
昭和55年3月     國學院大學文学部神道学科 卒業
昭和55年4月1日   久能山東照宮奉職
昭和56年3月31日  久能山東照宮権禰宜
平成23年2月1日   久能山東照宮禰宜
平成23年8月31日  久能山東照宮 権宮司
平成24年8月1日   久能山東照宮博物館 副館長
平成31年3月27日  神道政治連盟静岡県本部本部長
令和2年6月1日    日本平観光協会副会長
令和4年4月1日    久能山東照宮 宮司

現在に至る

家康公ゆかりの地・久能山東照宮の
姫岡恭彦宮司に、家康公についてお聞きしました

姫岡宮司の視点で家康公の魅力を教えてください
家康公は健康には人一倍気を使われ、食事はとても質素で一汁二菜、酒は飲みましたが暴飲暴食はしませんでした。薬の知識も医師並みで、自分で自身の薬を調合していました。
その結果、家康公は75歳まで長生きをしましたが、49歳で亡くなった信長、62歳で亡くなった秀吉がこれだけの長寿であったならば、家康公の果たした天下統一はなかったかもしれません。
また織田信長や武田信玄の失敗や、自分自身の失敗から学び、同じ失敗を繰り返さないように自身で改善を繰り返していました。
家康公の様々なエピソードの中で一番好きなものは?
元亀3年(1573)12月、家康公は信長と協力し三方ヶ原(静岡県浜松市北区)で武田信玄の軍勢に戦いを挑みましたが、結果は無残な敗北でした。敗走する家康公はあまりの恐怖に脱糞してしまい、浜松城に帰るとその事実を家臣から指摘されました。その際家康公は「これは味噌だ」と家臣に言い訳したといいます。合戦後、家康公は敗戦の悔しさを忘れず、また自身の慢心を戒めるために自身の姿を絵師に描かせました。これが「しかみ像」です。
来年の大河ドラマへどんなことを期待しますか?
家康公役には松本潤さん、信長公役には岡田准一さんが演じられると聞いています。信長公はカリスマ性のある武将でしたので、演技に対し隙が無く、真摯な姿勢で演技する実力派俳優の岡田准一さんには打って付けだと思います。彫りの深い精悍な顔で噛めば噛むほど味が出るような俳優の松本潤さん、激動の戦国時代を生き抜いて天下人まで上り詰めた家康公をどのように演じるか、松本潤さんの演技に期待しておりますし楽しみでもあります。
久能山東照宮を訪れる方にぜひ見ていただきたいスポットは?
❶豪華な極彩色・総漆塗りの国宝の社殿を含めた建造物群。
❷彫刻に込められた家康公の平和への思い。
楼門の獏
獏の特徴は、熊の身体に、像の鼻、犀の目、牛の尾、虎の脚を持つと言われています。一般には「悪夢を食う」動物として知られ、古くは正月に獏を描いた絵を枕の下に入れて寝る風習がありました。良い初夢を見るためです。獏の食料は鉄や銅で、世の中が乱れている時は、食料となる鉄や銅が武器になってしまうので、武器を必要としない、平和な時代にしか生存できない動物です。この平和の象徴とも言うべき獏の彫刻が、楼門に四体配置されていると言うことは、この楼門から東西南北の四方を睨んで日本の国の平和を願っていることを表していると考えられます。
司馬温公の甕割り
司馬温公は北宋時代の政治家でもあり学者でもありました。子供の頃大きな水甕のまわりで友達と遊んでいたところ、その中の一人が誤って水甕に落ちてしまいました。司馬温公は水甕を割って友人を助けました。大切な水甕を割ったので𠮟られる事を覚悟していましたが、父親は司馬温公をほめて改めて命の大切さを教えました。その彫刻が、皆さんがお参りする拝殿の賽銭箱の上にあります。家康公からの伝言「命を大切にせよ」です。
❸家康公が眠るお墓 天下人の聖地・御廟所。
❹ご社殿にある逆さ葵。
葵紋は三つ巴で、「葵の葉が上側に一葉・下側に二葉」が普通ですが、社殿の屋根の垂木の部分には、「葵の葉が上側に二葉・下側に一葉」の逆さになっている葵紋が3か所あります。これは大工さんが間違えたのではなく、完成してしまえばその後は崩壊するのみ。逆さにすることでまだこの建物は途中であるという未完成を意味しております。久能山東照宮が永く続きますように、徳川の時代、平和な時代が永く続きますようにとの願いが込められているのです。皆さんも逆さ葵を探してみてください。また、家康公をはじめ歴代将軍の遺品類を収蔵する博物館がございますので是非ご覧いただきたいですね。

東照宮とは、東照大権現たる徳川家康公を祀る神社のことで、全国に約130社が現存しています。その中でも、栃木県の「日光東照宮」、静岡県の「久能山東照宮」を二大東照宮とし、そこに東京の上野と芝の2社を加えた総称を四大東照宮と呼ぶことがあります。また、前記の二大東照宮に岡崎市の滝山東照宮を加えて日本三大東照宮と呼ぶこともあります。(※3つ目の東照宮については諸説あります。)
二大東照宮のひとつ、世界文化遺産「日光の社寺」に登録される日光東照宮の建造物は国宝8棟、重要文化財34棟からなり、また5000体を超える彫刻の中には「見ざる、言わざる、聞かざる」の<三猿>や名工・左甚五郎の作と言われる<眠り猫>などが特に知られています。
一方、元和2(1616)年、75歳で亡くなる家康公の、「遺体は久能山に葬り、葬儀を増上寺で行い、位牌は大樹寺に収め、一周忌が過ぎてから日光山に小さな堂を建てて勧請せよ」という遺言の通り、最初に家康公が祀られた場所が久能山東照宮です。名工・中井正清による極彩色の社殿は国宝であり、その他13棟の建造物は国の重要文化座に指定されています。
本殿の後方にある廟門から40段の石段を上った所に、家康公が西を向いてまっすぐ座った姿勢で土葬されたと伝わる神廟があります。 日光にも家康公のお墓がありますが、こちらは奥宮御宝塔(御墓所)と称されています。なお、家康公の命日である4月17日に現在の徳川御宗家が墓参されるのは久能山です。この日に久能山で最も重要な祭事とされる御霊祭が行われます。一方、日光東照宮の例大祭は一か月遅れの5月17日に行われますが、徳川御宗家はその日御墓所へはお参りされないそうです。徳川家の権力偉大さを存分に表すきらびやかで豪華な日光東照宮、徳川家康が幼少期と晩年を過ごした駿河の美しい自然に囲まれ、静謐に佇む久能山東照宮。 その他各地の東照宮には、永遠の存在、神となった家康公が祀られています。

久能山東照宮

小和田哲男先生、姫岡恭彦宮司のお話から見えた家康像を まとめてみました